テポドン2号:2006年と墜落原因は共通か?

2012.5.6


 私が入手したチャールズ・ビック氏のテポドン2号打ち上げのレポートは、まだglobalsecurity.orgに掲載されていません。

 このレポートは、まもなく元のレポートを更新する形で読めるようになるはずです(レポートはこちら)。本来のレポートが更新されたのを確認したら、当サイトでも日本語訳を紹介したいと思います。テポドン2号の墜落原因に関する部分は全体の一部で、当サイトではその部分だけを紹介しようかと考えています。最も重要な「Friday the 13th, experimental launch failure Event Sequence:」の部分の翻訳は終えましたが、これは本当に結論だけを記した部分です。その前に置かれている、報道記事の間違いに関する分析も合わせて読んだ方がよいので、これらの部分も紹介したいと考えています。

 驚いたことに、レポートには私がビック氏に送ったイージス艦の配置に関するメールも引用されていました。メールを書いた当時、私はテポドン2号の軌道を海上自衛隊が探知できなかったことに頭に来ていたので、「愚かにも」「失望した」といった海上自衛隊を批判する言葉もメールに書きましたが、ビック氏はそういう部分は削除してくれていました。

 レポートの骨子部分だけは紹介しておきましょう。

テポドン2号の1段機体は正常に燃焼しましたが、その前にペイロード・フェアリングとペイロードが脱落した可能性があります。2段機体は起動に失敗し、破壊命令が出されたあとで1段機体と2段機体が分離しました。

 ペイロードはロケットに搭載する荷物(この場合は人工衛星)、フェアリングはそれを覆っているカバー部分のことです。

 なお、ビック氏は入手できた情報が不確かな可能性を指摘しています。今回はかなり誤った情報が流れ、それらを用いての分析であったことは念頭に置く必要があります。

 その上で、この解析結果を考えてみます。

 当初、予想したよりも悪い結果だったことが分かります。というのは、2006年の打ち上げの際にも、ペイロード・フェアリングとペイロードが打ち上げ直後に脱落したからです。引き続いて2段機体から上が1段機体から脱落し、1段機体は燃料を使い切るまで飛んでから墜落しました。当然、2006年の失敗の原因は改善されていなければいけないのに、ほとんど進歩が見られません。よくなったのは2段機体がすぐに脱落しなかったことだけです。フェアリングなどの脱落は、機体にかかる圧力か、1段機体のエンジンが作り出す振動が原因でしょうが、これはロケットにかかる圧力が最大になる点「Max-Q」で機体に問題として現れることがあります。高度で言えば、10数kmのところで起きる問題を、北朝鮮は克服できていません。これはむしろショッキングなほどの技術的低迷というべきです。北朝鮮には、この調子で足踏みを続けて欲しいものです。



Copyright 2006 Akishige Tanaka all rights reserved.